健康マニアの役立つブログ

ありとあらゆる健康法を実践してうつ病から復活した教員のブログ

【岐阜県】教員採用試験~2次試験に向けて~

f:id:masashi-716:20180724132912j:plain

こんにちは。現役教員の健康マニアです(^^)

先日『31年度採用 教員採用試験1次試験』が行われましたね。

受験された方はいかがでしたでしょうか?

 

1次試験の結果は8月2日(木)発送予定となっています。同日16時県庁前掲示板、17時にホームページに掲載のようです。

わたしのときはネットで先に見てしまいました笑

 

7月21日に1次試験が終わり、8月2日に発表となると

合否が分からない期間が12日間あります。

 

1次試験から2次試験まで32日間のうち、もやもやした12日間があるんですね~

 

ここは、『1次試験に受かったもの』と考えてさっそく2次試験を行いましょう!!

夏休みの誘惑に負けずがんばりましょう!

 

ということで今回は『岐阜県教員採用試験 2次試験対策』について書きたいと思います。

 

小学校教諭を目指す方に向けて書いてあるので注意してください!!

(高校、特別支援学校は会場・日程が違います!!)

 

  •  日程・会場

2次試験は8月20日(月)

8月21日・22日・23日のいずれか1日となっています。

8月20日(月)8:20受付ですね。

21日・22日・23日は8:50受付となっています。

 

会場は8月20日(月)東長良中学校・長良東小学校・青山(せいざん)中学校のいずれかです。1次試験の合格通知に日程と会場が書いてあると思います。

 

8月20日(月)は適正検査・論文試験・実技試験が行われます。

 

 

8月21日~23日は、東長良中学校・青山中学校のいずれかで面接試験が行われます。

 

東長良中学校と長良東小学校は、文字通り長良にあるので駅からバスなどで行きやすいですね。

 

青山中学校は下土居なので、少し離れています。岐阜環状線沿いにある学校です。(ユニ●ロの近く)

 

1次試験同様、バスで向かうのが無難ですね。

 

自家用車で送り迎え(ほんとはダメですけど)や、自分で近くまで車で行くという人(ほんとはダメですけど)は停める場所が少ないかもしれませんね。

(マーサに停めて歩くには少し遠いかな?)

 

やはり、公共交通機関が一番!!試験以外のところで変に緊張したくないですしね…(バレたらどうしようとか)

 

  • 適性検査

わたしのときは内田クレぺリン検査でした。ふたつの数字をひたすら足していくという手と目に相当なダメージを負う検査です。めっちゃ疲れました…

 

集中力や作業スピードを見る検査?(忘れましたが)なので、対策のしようがないですね('_')

この検査で落ちるという人は聞いたことがありません。

 

  • 論文試験

適性検査のあとは休憩をはさんで論文試験があります。時間で『複数の設問に対して論述する試験』とあるので、おそらく400字程度×2ではないかと思います。(ちがうかも)

 

テーマは過去問に似た問題がありますので、そちらで対策してもいいですし、他の都道府県の論文試験をやってみるのもいいと思います。

 

わたしは岐阜県の過去問をひたすらやりました!

しかし、論文試験は『正解が分かりにくい』のがネックです。書いていて「これでいいのかな~?」となることが多々あります。

 

そんなときは国語科の先生にお願いして添削してもらうのがベストです。

もしくは、正解例(解答例)があるものもあるので、よほど見当違いの内容でなれば大丈夫だと思います。

 

自分の論を述べるためのものなので、大きく『違う!!』ともいえないですし…

論の述べ方、~~字にまとめる練習、時事ニュース、教育問題を知っておくことはやっておいたほうがいいです。

 

  • 図工

f:id:masashi-716:20180724133043p:plain

図工の実技試験はデッサンです。

わたしのときは手のデッサンでした。

『A4の紙に「希望」をテーマに手を2つ以上入れて描く』みたいな試験でした。

 

わたしはデッサンが死ぬほどへたなので、自分の手を毎日描きました。手のバランスとか、影の描き方とか、練り消しの使い方とか練習しました。

 

正直、どんなテーマでも自分の手でこう描くと決めていたので、テーマを表現しているかはわかりませんでしたが…

 

何枚か描いてみて、美術が得意な方、美術科の先生にアドバイスをもらうことをお勧めします!!(恥ずかしいけど)

 

デッサンは技術なので、「こう描けばバランスがとれる」「ここに影をつけると立体的に見える」と自分の知らない技術をたくさん学ぶことができるのでおススメです。

 

  • 音楽

f:id:masashi-716:20180724133123j:plain

31年度採用の2次試験は『夕やけこやけ』のオルガン弾き歌いですね。

1番だけなので、練習しまくりましょう!!

 

自分は高い声でない・音痴・楽譜読めないの三冠王でしたが、合格できました。

 

それは、声の大きさだと思います。

 

伴奏のうまさ、音程などたくさん見るところはあると思いますが、小学校教諭になるための試験なので、自信たっぷりでデカイ声が有効だと思います。

 

伴奏が止まろうが、音が外れていようがお構いなしにでかい声で。

 

ただ、当日は20人前後の受験者が教室に入って、順番にみんなの前で演奏するのですごく恥ずかしい&緊張でした。

 

練習でも誰かに聞いてもらうといいですね(^v^)

 

  • 体育

今年は『マット運動』『ボール投げ』『縄跳び』の3種目です。

 

  • 『マット運動』

前転?後転?開脚前転?側転?そのあたりではないでしょうか?

(わたしのときは、倒立前転+側転でしたが、年々やさしい技になってきていますね)

 

マットがある体育館を見つけることが難しいので、大学の体育館や市営体育館で貸し出してもらえるか聞いてみるといいです!!

 

(公園の芝生で練習していた猛者もいました)

 

  • 『ボール投げ』

ソフトボール?ハンドボール?ドッジボール?を投げる試験です。

ここ3,4年で実施されていますね。

 

おそらく小学生(特に女の子)でボールをうまく投げられない子が増えてきた影響ではないかと思います。

 

飛距離よりもフォームを見られていると思います。

小学校で教える際のポイントです!

 

・投げる腕と反対の足を踏み出しているか※大事

・腰をまわして投げているか

・投げる腕と反対の腕がつかえているか

 

体育を文字で伝えるのは難しいです…

ユーチューブ等で動画が見られます。また、指導の映像として

『NHK for  School 』のサイトに体育の映像があります。

実際に体育の授業でも使えるので参考までに(^^)

 

  • 『縄跳び』

二重跳び?ではないかと思いますが…

できる人にとっては造作もないことですが、できない方にとってはとてもつらいのが縄跳びですよね。

 

縄跳びをする上で大事なのが、なによりリズム感ですね。(小学校で女の子の方が上手なのはリズム感が優れているからという説も)

 

二重跳びは『1回ジャンプして2回縄をまわす』ので、はじめは縄を持たないで練習するといいです。

 

1回ジャンプして、2回手をたたくとか、リズムが身に着けば上達します。これも、映像や教えてもらうといいですね。

 

 

  • 個人面接

1次試験の集団面接と違い、1対3の個人面接でした。聞かれる内容は一般的なものから教育問題までさまざまですが、わりとフレンドリーでした(^v^)

 

オーソドックスに、

『なぜ小学校を志望するのか』

『理想の教師とは』

『~~という場面でどう指導するか』

『どんな教師になりたいか』

などは聞かれると思います。

 

1次試験と違う点は『突っ込んで聞かれることもある』ことです。

 

集団面接では、全員にまんべんなく聞いていたことが自分ひとりになるので『丸暗記の回答』では言葉が出なかったり、しどろもどろになってしまったりします。

 

暗記ではなく、自分の考えとして話した方がいいでしょう。

 

また、教育問題については知っておいた方がいいです!

現場でも研修を行っている問題として次のようなものがあります。

『LGBTs』

『道徳の教科化』

『英語の教科化』

『人権・同和問題』

『学習指導要領改訂』

『特別支援教育』

など。

 

めちゃくちゃ詳しくなる必要はありません。ただ、問題を知っていてわたしはこう思うという考えを持っておくと強いです。

 

  • (グループワーク)

わたしのときはグループワークがありました。

5,6人が1グループになり、いろいろな場面の実際の指導をやってみてそれを試験官が評価するというものです。

 

『修学旅行のオリエンテーションを校長、教頭、学年主任、担任の役に分かれて演じなさい』とか。

 

これは面接でも役に立つことなので、いろいろな場面を想定して練習しておくといいですね。

 

  • 当日の持ち物・服装

デッサンに使う鉛筆2B~4B・カッターナイフ(鉛筆削り用)・使用済み封筒(ゴミ入れ用)

音楽の伴奏楽譜

体育実技に必要なジャージ・シューズ・短縄

たて15cm×よこ25cmの白布に受験番号を記入し前後に縫い付け

 

これらは必須の持ち物です。

 

これらのほかに昼食・水分・汗ふき・タオルなどあるといいです。

なにより暑いので対策をしたほうがいいですね(^^)

 

  • おわりに

いかがでしたか?1次試験が終わったのもつかの間、2次試験対策をするのは大変ですが、あっという間に本番を迎えてしまいます。

特に実技は練習がものを言うので、できれば毎日練習をしたいですね。

 

あと約1月、みなさんの健闘を祈っています!

読んでくださりありがとうございました!